医療事務として働く際に辛い・・大変と思うこともある
医療事務として働くということは、病院や診療所、クリニックなどで働くということになりますので、診療費の計算にしても処方箋の説明にしても、専門的知識をもって対応しなければなりません。
受付、会計、診療費の計算、処方箋の窓口、入退院の受付業務、さらに施設によっては病棟クラークという立場での仕事もあります。
病院によってこうした仕事が分業されており、完全に独立した仕事となっている場合もありますが、小さい医療機関ではこうした仕事を総合的にこなす必要があり、持っておくべき知識も幅広くなります。
規模の大きな病院で診療報酬明細書の作業を行う場合、その量もかなりの量になるので、スタッフそれぞれがその業務をこなす必要があり、時期によっては遅くまで作業を行うこともあります。
個人病院ではこうした診療報酬に係わる作業のほかにも、とにかくやる事が多いので、新人さんは覚えることがかなり多く大変ということも聞きます。
ただ慣れてしまえば、1年を通じてそれほど大きな仕事の違いがありませんので、知識として理解し業務を一通り覚えれば問題なくできるようになるでしょう。
対「人」となるため気遣いとコミュニケーションにも苦労がつきもの
病院、クリニックなど利用期間を訪れる方々は、病気をされている方、また怪我をされている方が治療、診察にみえるところです。
ひどく具合が悪い方もいて、早く治療してほしいとイライラされている方もいますので、対応は気を使います。
付き添われてくるご家族も患者さんに不安を持っておられますし、そんなご家族に対しても丁寧に接することが必要なので気苦労が絶えないというお話も聞きます。
また医療関係の仕事とはいっても看護、治療をおこなう仕事ではないので、もちろん、診療と思われるような行為はできません。
治療についての説明を医療事務の方に聞いてくる方もいますが、この場合、看護師、医師の方に質問してもらうなど、この点においてもしっかりと対応が求められます。
患者さん、ご家族の方とコミュニケーションをしっかり取りつつも、医療事務の専門分野ではない部分についての判断をしっかり持ち、医師、看護師への橋渡しが必要な時などしっかり把握して、業務を行うことが必要なのです。
クレーム処理を行うこともある
患者さんにとっては医療事務として働く受付の人などが最も話しやすい対象かもしれません。
病院に治療に訪れて最初に接する人ですし、会計、処方の際などに言葉を交わすことも多く、医療機関の中では最も身近な存在でしょう。
医師は診察の時以外会いませんし、看護師に廊下であっても忙しそうにしているし、診察までの時間がかかりすぎるとか、医師や看護師についての不満等も、話しやすい医療事務の方に話に来る人が多く、このクレーム処理についても受付などで対応することが多くなります。
特に診療報酬を頂くという金銭が絡む仕事となりますので、患者さんが本音をつい漏らしていくことも多いので、ストレスになる・・・ということもあるようです。