医療事務は資格がある方が有利
医療事務系の仕事は資格、学歴が必須ということもなく、医療事務として働く方の中には、医療事務系の資格を保有せず、長くしっかりと働かれている方も少なくありません。
未経験でも募集している病院等がありますが、やはり、医療事務の専門的学習を行い資格を取得されてきた方と比較すれば、資格取得者の方が雇用する側も楽です。
医療事務は一般事務とは別に医療系の専門的知識や用語等も理解が必要となる事が多いです。
経験の中で自然と覚えていくこともできますが、その知識を持っているという証明となる資格がある方が、その方の実力がわかっていない雇用側としては雇用しやすいのです。
医療事務の場合、国家資格ではなく公的な一部資格をのぞき民間資格です。
そのうち、財団法人日本医療教育財団の医療事務技能審査試験「メディカルクラーク」や、財団法人日本医療保険事務教会の診療報酬請求事務能力認定試験などは、かなりメジャーな医療事務系の資格です。
どのように資格を取得すればいいのか
資格が必須ではないということで、未経験で経験を積みながら少しずつ仕事を覚えていくということもできますが、医療現場で求められる診療報酬明細書等に必要な医療系の用語などを理解しておくためにも、資格を保有されている方が安心です。
医療事務系の資格は専門的知識が必要な資格も多いので、しっかりと専門的教育を受ける方が、より医療事務として活躍しやすくなります。
働きながら講座などを利用して取得していくこともできますが、専門学校やスクールに通う方がより深い知識が得られるともいわれます。
女性の中でかなり人気の職業となっていますので、最近は多くの通信講座などがあり、資格取得の幅も広がっています。
医療事務の就職事情はどうなのか
まず絶対的にいえることが、医療事務の仕事は全国各地に存在し、地域性が少ない仕事といえるという点が挙げられます。
企業に勤めたいという場合、企業の絶対数が多い都市部が雇用数も圧倒的に多くなります。
もちろん医療機関も都市部に集中しているということが挙げられますが、病院はどの地域にも存在し、もしも別の地域に引っ越すということがあっても、医療事務系資格を持っていれば、働く場所があるはずです。
病院、クリニック等はどの地域にも存在する職場となるので、その他の職業よりも雇用をさがしやすいといえるかもしれません。
但し非常に人気の高い職業なので雇用がすぐに埋まってしまうということもあります。
医療事務系の募集を見かけたら、いち早く応募することも必要でしょう。
勤務条件がいいという所はより競争率も高くなっていますので、主要資格を取得しておくこと、また少しでも経験を積んでおくことなどが求められます。