医療事務として働きたい・・資格等が必要なの?
年齢、学歴、性別も問われることがないし、資格についても必須とならない、資格を保有していれば復職等もしやすくなり、医療系のなかでも残業等が少なく、レセプトの集計などがなければそれほど遅くなることもない・・・女性にとって医療事務という仕事は非常に魅力を感じる仕事です。
医療事務として働きたい、でも資格がないし、これから資格を取った方がいいのかな?と考えている方にとって、医療事務の採用がどのくらいあるのか?ということは、とても大きな問題ではないかと思います。
医療事務は人気職業・・・どうして人気?
医療機関では医療行為を行う医師、看護師、検査技師などと同じように、医療系の事務をこなす事の出来る専門知識を持った医療事務はなくてはならない存在とされています。
この医療事務の仕事には、主軸となる仕事として、レセプト業務があります。
診療報酬明細を計算する仕事は、専門的知識が必要となりますし、医療用語などを理解していないと、カルテからの読み取りが出来ないので、やはり知識を持っている方が安心です。
ブランクがあると再就職が難しいといわれる、業務の進化が早い一般事務と違い、専門職の医療事務の経験がある方は復職しやすいともいわれています。
またこの先、高齢化がさらに進む日本では、医療機関がさらに増えていくことが予想され、医療事務の仕事は増えていくとされているため、これによっても人気が高いのです。
高齢化の中で求められる医療施設の充実
高齢化社会となっている日本では、介護施設と共に医療施設の充実も求められています。
年齢を重ねると介護も必要となる方が多くなりますが、病気や怪我などもしやすくなり、慢性疾患を持っている方も増加していくため、医療施設にかかっている人の方が多くなります。
軽い風邪などの場合、身近ですぐに見てくれるクリニックなどが必要となりますし、深刻さが高い病気となれば、専門的な治療ができる施設も必要です。
大きな総合病院のような全身をくまなく検査でき、高度な手術等も必要な専門性の高い医療施設から町医者と呼ばれる患者さんに最も近く、患者さんの身体をよく理解されている規模の小さいクリニックなど、両方がバランスよく地域に必要となってくるのです。
その中で規模の大きさ、科の多様性などに関係なく、どんな医療機関でも必要となってくるのが医療事務です。
受付業務、レセプト、さらに入退院の書類、案内等も行うことがある医療事務は、この先も医療施設の大小にかかわることなく求められる仕事です。
資格が必須となりませんが、一生かかわっていける仕事、長いスパンで働ける仕事として考えると、やはり資格を保有されている方が安心でしょう。