システムエンジニア

システムエンジニアとはどういう仕事をするのか?

IT系の職業は今、多くの分野に広がっており、IT企業に就職するということ以外でも、ITに係わる事が多く、専門性もより高くなっています。
システムエンジニアはSEと呼ばれる仕事で、プログラマーとはまた別の仕事となるので、この仕事の性質をしっかりつかんでおく必要があります。

システムエンジニアは、システムの設計、開発、テストなどを行う職業で、プログラマとは違い、企業やプロジェクトによってどのような業務を行うべきなのか、工程を作成していく立場にあります。

この仕事を理解するためには、まずシステムの流れを理解するといいと思います。
まずクライアントからどんなシステムが必要なのか要求されたことについてしっかり分析し、要求についてこういうものを作ってみてはどうかと内容を分析しまとめます。

この内容をどのように作っていくのか構成を決めてプログラマーがプログラミングを行う細かい設計をしていきます。
プログラマーがその設計に基づき設計をおこなったら、しっかり動作するかのテストを行い、クライアントが納得したものが出来上がれば、システムを稼働することになります。

クライアントからの要求を受け止めそれについて何が必要なのか分析し、要件の定義を造り、その中からシステム全体図を構成、仕様書を作成し、基本設計から詳細なプログラムの構成を行って一つのシステムを作り出す管理役となるのがシステムエンジニアです。

システムエンジニアは苦労もつきもの、でもやりがいもある

クライアントから難しい要求がある時、どのように構成していけばいいか、かなり苦しむこともありますが、その上で今まで行ったことがないような技術を身に付けることが出来たり、新しいチャレンジに成功すれば非常に大きな喜びがあります。

またシステムユーザーから感謝されたり、自分が手掛けたシステムを利用されている方をみた時などは強いやりがいを感じるといいます。

ものづくりをするという仕事になりますが、IT系のものづくりということで技術も知識も必要となりますし、他のシステムと同じことをしていてはクライアントから満足されないということもあるので、苦労も努力も必要ですが、出来上がりに満足できる際には一つのものを作り出した喜びにあふれるでしょう。

システムエンジニアとして活躍できる場も大きく広がりを見せているため、自分の可能性を試していける世界という点でも、やりがいの高い職業ではないかと感じます。

どんな人がシステムエンジニアに向いている?

一度プロジェクトに入るとかなり遅くまで業務を行う日もありますので、根気よくコツコツと業務でき、ITの新しい技術などを勉強する前向きな気持ちを持っている人がのぞまれます。

またクライアントと話し合うこともありますし、プログラマーに構成、仕様書を説明するということもありますので、コミュニケーション能力も必須となります。
雇用の際には最初からある程度の技術を求められることが多いので情報処理系の資格など、学生のうちにとっておける資格は取得しておく方が安心です。

You may also like