クライアントの要望に沿って魅力あるイラストを描く仕事「イラストレーター」
クライアントの要望に沿って魅力あるイラストを制作していくのがイラストレーターの仕事です。
仕事は雑誌であったり、ポスター、カタログであることもありますし、キャラクター要素の強い依頼も多く、柔軟な考え方を持っていることがのぞまれます。
イラストレーターとして知名度が高くなり作品を展示などで販売できるほどになっていけば自分が好きな物を描くということもできますが、一般的には雑誌編集者、広告代理店などのクライアントから受けた希望に沿って、どれだけその要望に近いイラストが描けるかということが勝負です。
依頼の中で見る人に何を問いかけたいのか、何を知ってほしいのか?ということを深く理解し、クライアントが必要と考える魅力あるイラストに仕上げていけるようになるには経験も必要となりますし、時には芸術性ということではなく商業的な考え方をしっかり持って描くことが必要となります。
依頼から打合せ、その中でクライアントの意図を掴むことが重要
依頼を受けてからクライアントとの打ち合わせを行いますが、その中でクライアントがどんな要望を持っているのか、しっかりとつかみ取り、その依頼主の要望に沿うことが必要となりますが、クライアントによっては要望が明確ではないこともあります。
想像しながらイラストを描いてクライアントにみせて、少しずつ要求に近づいていくことが必要な事もあり、ダメ出しが何度も来ることがあるので根気も必要です。
広告代理店のグラフィックデザイナーとタッグを組み、一つの作品を作るということもあります。
イラストレーターが作ったイラストをもとにグラフィックデザイナーがそこに表情や動きを加えて作品を作る事もあります。
フリーで働く人も多い世界
広告代理店などの企業に勤務し専属となって働く方もいますが、フリーとして活躍される方も多い世界です。
特に最近ではゲームキャラクターで個性があり魅力あるイラストをつくる事を得意とするイラストレーターも多く、この分野で活躍される方も多くなっています。
フリーの場合、依頼を頂いてから詳しく要望を聞く、クライアントと打合せできることもありますし、企業の担当者から説明を受けることもあります。
要望を聞いたらイラストを造りサンプルとしておくってみて方向性があっているということなら、制作に入ります。
仮納品を行い、修正、追加などを受けて最終的に納品を作るという作業になります。
独り立ちしてもアルバイトが必要となるイラストレーターもいますし、完全にイラストレーター1本で生活されている人もいます。
まずは力を付けてどんな対応でもできるようになっていくこと、少しでもいいイラストをかいて認めてもらうことが必要です。
最初からフリーとして働く人もいますし、企業に就職し、力を付けて知名度が上がった時点で、フリーとして働くことを決意される方もいます。