プログラマー

プログラマーはプログラミングを用いてソフト、システムを作る仕事

プログラマーはプラグラム言語というコンピュータを動かす言語を用いてプログラムを組んで、システム、ソフトウエアなどを作っていく仕事です。
制作するシステム、ソフトは様々な場面で利用されるので、プログラムの仕組みを構成するシステムエンジニアの元で作業することが多くなります。

システムエンジニアが必要なシステムの構成を練り仕様書を作成、それに基づいてプログラマーがプログラムを組んでシステム、ソフトを創り上げていきます。

物流や金融、会計ソフトなど、作成するシステムやソフトなどは多岐にわたり、私たちの身近な電子機器、モバイル機器などでも多用されている物を作り出している人が、プログラマーです。

お子さんがもっているゲームについても、プログラマーが関わっていますし、業務の中でも欠かす事の出来ないソフトにもプログラマーが関わっています。

システム、ソフトを作ることとべつにバグを探すのも仕事の一つ

非常に面倒な仕事となりますが、プログラムを作ってもバグがあり仕様書のとおりの動きにならないという場合には、そのバグを探すのもプログラマーの仕事です。

仕様に沿わない不備から発生するバグを探すためには根気のいる作業が必要となりますが、プログラムを組み、その後テストを行ってみて、バグがあればそのバグを修正し、クライアントが求める完璧なソフト、システムにしなければなりません。

このバグの修正に何カ月もかかる事がありますので、今期も体力も忍耐力も必要で、時に深夜遅くまで仕事をするという時期もあります。

アルゴリズムを考慮して実装することが重要な要素

システムやソフトをプログラマーが実際に作る段階の前に、システムエンジニアが細かく仕様を作っています。
この仕様書をプログラマーがしっかりと読み解き、頭の中でプログラムに変換してみるということも必要なので、高い知識と技術が必要となってきます。

問題を解決するための方法や手順をアルゴリズムといいますが、このアルゴリズムをいかに効率よくしっかりと構築していくか、これを考えることもプログラマーの大切な役割です。

経験を積むことでプログラムを正確に、システムエンジニアの仕様書に沿って作っていくということができるようになっていきますが、長く経験し実績が出来てくると次第に、プログラマーとして力を付けてシステムエンジニア的な立ち位置で仕事をこなすことも多くなります。

職場によって専門性をよりきっちりと区分けしている所もありますが、企業によって、実力のあるプログラマーにはシステムエンジニア的な仕事を任せることもあり、スキルを磨き経験を積むことで一段階上のレベルに進むことができるのも、プログラマーという仕事の魅力といえるでしょう。

You may also like