医療事務に必要なITスキル

医療事務にも必須となるITスキル

どのような仕事でも現在は、ITスキルが必要となります。
昔は手書きで行ってきた医療事務の仕事も今ではほとんどの医療機関でパソコン、ソフトなどを利用するようになっているため、基本的なパソコン操作等必要なスキルがあります。

医療事務のスタッフを採用する時、医療事務系の資格を持っていれば有利になりますが、それに加えてITスキルを持っているとより雇用されやすくなるといわれています。

もちろん医療用語など医療事務に必要な専門知識も必要となりますし、患者さんに対応するコミュニケーション能力も必要となりますので、医療事務は資格必須とならなくても、様々な能力を養っていく必要がある資格といえるのです。

診療報酬業務とITスキル

診療報酬業務は医療事務の仕事の中でも主軸となる仕事で、レセプト業務といわれます。
医療費を計算し健康保険組合などに請求するレセプトを作成します。
この業務をこなすためには医師が記述したカルテの読み取り、処方箋などに書かれている専門用語を読み取る知識が必要です。

医療保険制度の改正等もありますので、こうしたルールについて熟知しておくこと、また基本的な仕組みを頭に入れてこなすことも必要です。
診療報酬を算定する際には、高度な診療報酬請求業務の知識も必要となります。

こうした知識には業務の上で経験しながら覚えていくということも可能ですが、近年、医療事務系の知識を専門的に学ぶことのできる学校等も多くなっており、資格を保有されて雇用される方が多くなっていることから、雇用する側もすでに医療事務に必要な知識を保有されていると考えて雇用することが多くなっています。

医療事務のこのレセプト作業は、現在、ほとんどの医療機関でIT化されていますので、ここでもITスキルが必須となります。

カルテの電子化に伴い必要なIT業務

医療現場ではほとんどの医療機関でカルテの電子化が進み、レセプトに関してもほとんどが電子化されている状態です。
そのため、パソコンスキル、ITスキルが必須となりますが、難しい応用力が必要ということではなく、データの入力、プリントアウトなどの簡単なスキル操作で十分です。

これから医療事務として働きたいという希望をお持ちの方は、簡単なパソコン検定などを受けて資格を取得しておくと、業務に就いても安心ですし、雇用される場合にも、医療事務系の資格と共に有利になると考えられます。

受付、カルテの準備、診療報酬の計算等、医療事務の仕事は多岐にわたるので、雇用されてからパソコン操作を理解しようとしても間に合いません。
現代は中学年代からパソコンの授業等も行われていますので、学生のうちに、しっかりとしたITスキルを身に着けておく方がどんな仕事に就くにしても安心です。

You may also like