医療事務は医療系の事務仕事
医療事務というのは病院、クリニックなどの事務を行う仕事で、事務の他、経理などにも携わる事があります。
事務系の仕事が主軸となりますが、カルテをみることもありますし、お薬の名、また医療の専門用語なども知識を持っておく必要があります。
規模の大きな病院などの場合、受付、事務、総合案内など業務が分れて専門的になっていることもありますが、小さい病院の場合、仕事が多岐にわたる事もあり、一概に事務系の仕事だけということではない場合もあります。
受付、窓口担当の仕事は病院の顔をとして行う業務
病院にいくと最初に私たち患者側と係るのが受付の方です。
診療の申し込みを行う場所で、保険証や診察券などの確認、さらに予約確認等も行います。
診察が終わるとここで処方箋を貰い会計し、その後、お薬をもらいに薬局へ行くという流れです。
これから入院されるという場合には、医療事務が対応する場合もありますし、別に病棟クラークという立場の担当者が説明等行うこともあります。
いずれにしても患者さんが最初に病院で係るのが医療事務であり、病院に電話など連絡する場合にも、最初の受付が医療事務となる事が多いので、病院の顔となる大切なお仕事です。
診療報酬明細書の業務とは?
医療事務の仕事の中でも主軸となるのが診療報酬明細書の仕事です。
これはレセプト作業ともいわれますが、医療保険制度に沿って患者さんの治療に関する医療費の計算を行います。
診療費の内患者さんが負担する金額の計算を行う専門的な仕事です。
医療費というのは点数計算されるので、健康保険適用額についても点数によって変わります。
これを計算するため、医療事務は患者さんのカルテをみてソフトにデータを入力し診療費の計算を行うのです。
ここでは診療報酬の基本的な知識が必要となりますし、カルテ内容も理解が必要となりますので、医療用語等もある程度の知識が必要です。
医療事務として仕事をする中で、最も専門的な業務であり、このレセプト作業をしっかりこなすことができるように、学校や講座などで学ぶ方が多いのです。
資格必須ではない、しかし持っている方が安心
この医療事務系の仕事は、資格が必ず必須ということはありません。
しかし、医療系の用語やお薬についての簡単な説明などを行うこともあるため、医療事務として働くために必要な知識を持っている方が安心です。
資格を持たずに経験によって長くお勤めされる方も少なくありませんが、これから医療事務として働きたいという場合には、資格を持っている方が雇用されやすいですし、働く方としても様々な業務の知識を得ているので楽なのではないかと思います。
患者さんに暖かく接する・ご家族に寄り添うことも必要
医療事務というと受付で診察費用を徴収したり、レセプトの計算を行うなど、事務的な仕事が主な仕事と感じますが、医療事務の仕事は患者さんと接する機会が多い仕事です。
不安な気持ちを持ち、体調が悪い状態で来る患者さんが多いのが病院です。
ご家族も不安な気持ちを持っておられますので、やさしく丁寧に接することも必要です。
機械的にやり取りをするのではなく心遣いしながら患者さん、ご家族に対応し、他の医療スタッフとのコミュニケーションも重要なことになるので、コミュニケーション能力も養っておくことが必要でしょう。